八千代市営霊園

おすすめ
ポイント
  • 四季を感じる緑豊かな霊園豊かな緑と開放感あふれる園内には芝生墓地と合葬式墓地があります。
  • 安心のバリアフリー園内は敷地全面バリアフリーでご高齢の方や車椅子の方にも安心です。
  • 宗教不問宗教は不問のため、どの宗教・宗派の方もお申込み可能です。

概要

名称
八千代市営霊園
霊園種別
公営
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
1,328区画/18,964㎡
経営主体
千葉県八千代市
所在地
千葉県八千代市小池1521番地1
開門時間・休園日
年間を通じて墓参できます
通常日 午前8時30分から午後4時30分
お盆・お彼岸時は開園時間を延長することがあります
施設
公営霊園、芝生墓地、合葬式墓地、永代供養、駐車場、管理事務所
駐車場
あり
使用料
547,000円
年間管理料
市内者5,280円・市外転出者6,330円
申込資格
利用許可予定日時点で次の要件をすべて満たしていること
1.八千代市市に1年以上居住しており、住民基本台帳に記録されている方。
2.世帯主であること。
3.八千代市営霊園芝生墓地または合葬式墓地の利用権を有していないこと。
4.今までに納骨したことがなく、かつ、分骨でない親族の焼骨をお持ちの方。(配偶者[事実婚含む]、3親等以内の血族、2親等以内の姻族の焼骨を自宅に安置している方、又は寺院等に一時的に預けている方で、死体[死胎]火葬許可証をお手元にお持ちの方)
お問い合わせ先
八千代市健康福祉課
047-421-6731

アクセス方法

電車・バスをご利用の方
北総鉄道「小室駅」から車で約7分

北総鉄道「千葉ニュータウン中央駅」から車で約8分

東葉高速鉄道「村上駅」から車で約15分
お車をご利用の方
国道16号線を柏方面に向かい、小池交差点を右折

抽選情報

申込期間
令和3年度の申込期間は10月15日(金)から11月15日(月)に行われました。
抽選日
条件
●芝生墓地
生前の申込、改葬(墓地や納骨堂に納骨している焼骨を他の墓地に移すこと)を目的とした申込はできません。

●合葬式墓地
納骨できる焼骨の範囲は、本人と、本人以外は下記の関係にあることを条件とします。
1. 配偶者(妻または夫) ※事実上の婚姻関係を含む
2. 血族3親等以内(父母、祖父母、子、孫、曾祖父母、曾孫、兄弟姉妹、おじ、おば、おい、めい)
3. 姻族2親等以内(父母、子、兄弟姉妹、祖父母、孫)
4. 養父、養母、養子
※納骨できる焼骨は利用許可証に記載されている人が対象となります。利用者の変更はできません。
※分骨による利用申し込みはできません。
資格
●芝生墓地
利用許可予定日時点で次の要件をすべて満たしていること
1.八千代市市に1年以上居住しており、住民基本台帳に記録されている方。
2.世帯主であること。
3.八千代市営霊園芝生墓地または合葬式墓地の利用権を有していないこと。
4.今までに納骨したことがなく、かつ、分骨でない親族の焼骨をお持ちの方。(配偶者[事実婚含む]、3親等以内の血族、2親等以内の姻族の焼骨を自宅に安置している方、又は寺院等に一時的に預けている方で、死体[死胎]火葬許可証をお手元にお持ちの方)

●合葬式墓地
次の要件を満たしていることが必要です。
ア.焼骨を所持している人
1. 本市に1年以上居住しており、住民基本台帳に記録されていること
2. 八千代市営霊園芝生墓地の利用権を有していないこと
3. 納骨する焼骨は下記の「納骨できる焼骨の範囲」であること

イ.焼骨を所持していない人
1. 本市に1年以上居住しており、住民基本台帳に記録されている人で申込者本人が利用すること
2. 八千代市営霊園芝生墓地の利用権を有していないこと
3. 申込者の年齢が65歳以上であること
4. 2体用の合葬式墓地の利用許可を受けようとする場合は、申請者と一緒に納骨をする予定の焼骨は下記の「納骨できる焼骨の範囲」であること

その他

抽選結果
日時:令和3年11月26日(金)
令和3年度芝生墓地申込の抽選が行われました。
霊園概要
八千代市営霊園は広大で明るい敷地全てがバリアフリーで訪れる人の利便性に配慮された設計になっており、市民の憩いの場となっている公園型墓地です。
合葬式墓地(令和3年度の募集要項)
芝生墓地(令和3年度の募集要項)
令和3年度抽選結果
※補欠は、当選辞退があった場合の補欠者となります。当選辞退があった場合は、補欠1位から順にご連絡します。
※抽選会の結果は、11月29日(月)頃に申込者全員に郵送でお知らせする予定です。
※当選者には同時に、その後行われる書類審査についてお知らせします。

申し込みの流れ

procedure
1. 申込み
提出書類に必要事項を記入し、切手を貼付した添付の封用に封入の上、八千代市健康福祉課市営霊園担当まで郵送にて申込み。
令和3年10月15日(金)から11月15日(月)※当日消印有効
procedure
2. 抽選
申込者が多数だった場合のみ抽選を行います。抽選結果は11月29日(月)までに文書にて発送します。
当選された方には利用許可申請書を併せてお送りします。
procedure
3. 書類審査・利用申請
霊園利用にあたる重要事項を説明するため、利用予定者が必要書類を持参して審査に出席する必要があります。
procedure
4. 利用許可証及び使用料 ・管理料納入通知書交付
手続きが完了した方に利用許可証及び使用料・管理料納入通知書が交付されます。納入期限までに市役所・支所・取扱金融機関にてお支払いいただきます。
procedure
5. 墓石工事開始
墓石利用が開始できます。設置工事の際は必ず管理事務所に予約が必要です。
使用許可を得た区画の基準や条件を確認して現場測定を行い、ご要望やご予算にあったデザインとプランを決定し、工事を開始します。
procedure
6. 完成
お墓工事完成後は検査を実施し、ご要望通りに不備不足なく行われたかを、お客様お立合いのもとで確認作業を実施いたします。
procedure
7. ご納骨・法要
ご納骨当日は納骨室のふた開閉など、最後まで喜んでお手伝いに参らせていただきます。
procedure
procedure
procedure

申し込みの流れ②

procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure

申し込みの流れ③

procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure
procedure

閲覧履歴